
明治大学国際日本学部
宮本ゼミ10期生HP
ヤマツ ルリ
の旅行記

そして無事、ドラえもん展に到着。ここで私はシシヤマザキさんの『(Pink)Dust In The Wind 〜すべては(ピンクの)もやの中に〜』という映像作品に心を奪われました。ドラえもんやのびたくんっぽい女性が淡い色合いで動いていてかわいいを感じていると先生から情報を教えてもらいました。この方はロトスコープと言われる実写の映像からアニメーションを作り出す手法を使っていてその実写の映像でシシヤマザキさん本人が動いて作り出しているとのことです。なるほど!だからドラえもんも女性だったのか!ここで発見を得ました。他にも蜷川実花さんの『ドラちゃん1日デートの巻』が印象に残っています。2002年のドラえもん展で展示されていたものと2017年版の2つ展示されていたのですが、2002年版では、その当時流行っていたであろうフォトブック式にドラえもんとのデート写真が載っていてその写真の写りも懐かしさを感じました。そして2017年版では、現代風の色鮮やかな写真がインスタグラムで見ることができるようになっていました!


時代の移り変わりを感じ1人でエモさを感じました。ゆっくりじっくり観ていた為、少ないお土産時間の中で選んだのはこちらです!

さっそく持っていたバッグにつけました!新しく好きなアーティストに出会う事ができて嬉しかったです。かわいい、、、すぐさまシシヤマザキさんのインスタ、ツイッターをフォローしました笑。
そしてお次は海遊館です!私は地元の水族館しか行ったことがなかったので大きい水槽をぐるぐる回る感じは初めてでなによりスケールのでかさに驚きました。そんな海遊館を1時間弱という猛スピードで回り、後にしました。あっという間に夜になり、新世界で串カツを食べ、女子全員でぎゅうぎゅうになりながらプリクラを撮りました!笑(女子大生感)そして最後はみんなで通天閣に行き、宿に帰りました。女子は部屋が2つ分かれていて私は森さん、佐々木さんと3人部屋でした!お風呂上がりにもう1つの部屋の方にガールズトークしにいこうとしていたのですが眠たくて諦めました笑。
2日目
まずは京都国際マンガミュージアムに行きました!研究員の伊藤さんに案内して頂き、日本のマンガの歴史や情報を教えてもらいました。ありがとうございました!伊藤さんが「まんが本は規模が小さくなっているけど、産業的にみてみると映画、アニメ、小説や展覧館化の増大と共に大きくなっている」と仰っていてマンガの楽しみ方は広がってきているのだなあと感じました。実際私もゼミの課外活動で無知のまま進撃の巨人展に行き、どハマりして、そこからマンガを読み始めたのでこの言葉にすごく共感しました!
たくさんのマンガがおいてあって何時間の滞在では足りない、一日中ずっといたい!と思うくらい魅力的な場所でした。そしてここでも新たな出会いがありました!それは竹宮恵子展でのジルベール様!!!なんたる美少年、、、麗しさに心奪われました。こんな美少年が沢山出ているマンガ、読み始めるしかないですよね?!出会えて良かった〜。

名残惜しさを感じつつ次に東映太秦映画村に行きました!江戸の町が広がり忍者もいて、タイムスリップした気分でした。みんなでジャンプの写真を撮ったのですが、私だけ飛び方が蛙みたいでなんか変。こんなんじゃ忍者にはなれないなぁと反省しました、、、。

忍者ショー『サスケ』もみて満喫した次は、京都国立近代美術館で開催されているドレス・コード?ー着る人たちのゲーム展に行きました!ここで私はかわいいと思った作品名に丸をつけていくという事をしたのですが、後からみてみると偏りがでていました。それは玉井健太郎さんが手がけているものばかりに丸をつけていた事です。またここでも新たな出会いが!!!いったいどんな人だとググってみると、ASEEDONCLÖUDというブランドのデザイナーだそうです。やわらかくてアンティークな雰囲気で、、、心奪われました。頑張ってお金を貯めて購入します!!!
洋服は単に身に纏う物ではなく、自分を自由に表現する事ができる物だと改めて感じました。毎日ドレスコードを掲げて服を選ぶのも楽しそうです。
そして美術館を後にしていい雰囲気な平安神宮の大鳥居の前で写真を撮りました!えもい〜!

そしてお次はフィールドワークの時間です。四条河原町でなんとか京都っぽい良い感じの所でご飯を食べたいと思いひたすら彷徨っていたのですがしっくりくるところがあまりなく、妥協で1番最初にみたお店に戻っていたら、通路を挟んだ所に知人から教えてもらったおにかいがあるのです!!!しかし、人気店だから予約しなきゃ入れないよ〜との前情報があり諦め半分で行って入れるか聞いたところ、少し待てば席空くのでどうぞ!!と店員さんが神対応、、、神通り越して天、、、そして無事に求めていた京都の食にたどり着けました。出てきたごはんも美味しくて店員さんは優しくてもうなみだでした、、、。

その後、宿に戻り、森さんと明日の神戸牛について考えながら眠りにつきました。
3日目
ゼミ旅行も折り返し地点です!
まずは手塚治虫記念館に行きました!展示物をみていくと、あれ、、見覚えのあるキャラクターを見つけました。メルモちゃん!!!ここで私は再会を果たします。小学生の頃「ふしぎなメルモ」のアニメを観ていたのを思い出しました。鉄腕アトムやブラックジャック等あまり触れた事なかったので距離を感じていましたがこの作品のお陰で手塚治虫さんを身近に感じました。(詳しくは私のゼミブログへ)
2日目の京都国際マンガミュージアムでも火の鳥の巨大オブジェと写真を撮ったのですが、ここでも一緒にぱしゃり。

←2日目、京都国際マンガミュージアムにて

←3日目、手塚治虫記念館にて
次に宝塚大劇場に行きました!宝塚歌劇の殿堂という卒業生の写真や品が飾られてあったのですが、みなさん美しい、、、今から約100年前に活躍していた方も今現在活躍されている方も雰囲気は異なるけど全員美しかったです。
そしてお次はヒグチユウコ展に行きました。少し毒毒しくて、色合いもはっきりしていて不気味に感じるのになぜかわいいを感じてしまうのか自分自身でも不思議でたまりませんでした。なぜなのか、、、みていると益々引き込まれます。

フィールドワークでは前日から楽しみにしていた神戸牛を堪能しに行きました。目の前で焼かれるスタイルのお店で少し緊張しましたがもうお肉が美味しくて私がとろけました。

最高なひとときでした!!しかし少食気味の私、完食できず、、、胃の痛さには勝てませんでした涙。とても悔やまれます。大村さんと胃薬を折半して胃痛に備えました。
食べたから運動しようということで神戸の港の方面に行きました!女子みんなで定番の場所で撮りました!

神戸タワーとはしゃぐ私も撮ってもらいました笑。

宿に帰り、ゼミ旅行最後の日だし今日こそは決行しようと同部屋の3人でお酒を飲みお菓子を食べながらガールズトークしました。けど後半(というかほぼほぼ)はモノマネ大会でしたがすごくゆるくて楽しかったです笑。
最終日
前日夜更かししすぎて遅刻ギリギリでしたがなんとかセーフ。過密スケジュールも今日でおしまいと思うと少し寂しくなりました。
まずは森野サンプルに行きました!ここでは食品サンプルを実際に制作しました。
試行錯誤しながら完成したものがこちら!

コンセプトはダークかわいいです!裏のコンセプトはブルーベリー畑。我ながら上出来だと思います。作るのって楽しいなぁと改めて感じました。
その後、最終目的地である千房本店でお好み焼きを食べました!美味しかったです!このゼミ旅行期間美味しいものを沢山食べました、、、旅行の醍醐味です。
そして荷物を預けていたロッカー前で先生とみんなと解散!!!しかし帰りも夜行バスの私は夜まで時間があったので何人かと改めて大阪を観光する事にしました!向かったのはなんばグランド花月!あいちゃんと写真を撮ってもらいました!

しらたまカフェで映えスイーツも食べました。案外ボリュームがあってお腹いっぱいになりました笑。

そしてお笑い好きの古賀さんに急遽チケットをとってもらい私たちはよしもと漫才劇場でお笑いを観ました。若手芸人さんが主だったのですがみんな面白くてお腹が痛くなるくらい笑いました!!開演前お笑い芸人との距離の近さを目の当たりにして軽率にハマってしまいそうになりました!東京にもあるとの事なので絶対行くことを決めました笑。
あっという間に時間は過ぎて、大橋さんと夜行バスに乗って翌日の朝東京に無事帰り着きました。家に帰った時、ホッとしたけどみんなと過ごしていたので寂しい気持ちになりました。
3泊4日間、過密スケジュールでしたが沢山の場所に行き、新たな自分の好きと出会えることができました!!普段は行かないような場所でも行ってみると、発見があったり気づきや好きに出会えたのでこれからもっと多くの場所に訪れたいと思いました!そして個性の塊、10期生と濃厚な4日間を過ごすことが出来てすごく楽しかったです!なにより多くの場所に連れて行ってくれた宮本先生に大感謝です!本当にありがとうございます!!!
秋学期もがんばるぞ〜!!!