
明治大学国際日本学部
宮本ゼミ10期生HP
モリ アスカ
の旅行記
こんにちは、森です。
私たち10期生は8月30日から9月2日まで関西方面へ行って参りました!
マイペースに旅行する派の私にとってはとてもハードなスケジュールでしたが、非常に充実した旅行となりました!
以下、思い出を振り返っていきたいと思います。
▶1日目(8月30日)
実は私、8月24日から大阪に滞在していたのです。(きっと誰よりも早いはず笑)。
私の祖母が大阪に住んでいるので、妹と一緒に祖母の家に泊まりながら一足早く大阪観光を楽しんでおりました。
そして待つこと6日間…。あっという間に8月30日です!
祖母の家から宿泊先の最寄りである日本橋駅まで電車で15分。
みんな夜行バスや新幹線で寝不足の人が多かったかと思いますが、おかげで私は9時まで寝ることができ、10時半頃に出発しました(笑)。
多少のトラブルがありながらも(?)、全員無事に到着し、ゼミ旅行スタートです‼
まずは道頓堀で大阪の定番である、たこ焼きを食べました。

タコがめっちゃでかい。たこ焼きの外が本当にふわふわで、箸でつかもうとするとタコだけがするりと抜けてしまいました。とても美味しかったです。
みんなでグリコの前で写真を撮り、道頓堀を出発。
最初に向かったのは「THE ドラえもん展」です!

ここではドラえもんをテーマにした様々なアーティスト達の作品を鑑賞することができます。
私が印象的だったのは山口晃さんの作品です。

水墨画のようなタッチで漫画仕立てになっています。この、のび太とドラえもんのなんとも微妙な表情が、せつなくて胸に響きました。最後静かに肩を組んでいるのが可愛い。
他にも斬新で面白い作品が多々あり、改めてドラえもんの影響力とアーティストの奇抜な発想に驚かせられました。
お次は海遊館!
アザラシやペンギン、イルカ、ジンベエザメ、マンボウ…他にも多くの魚がいました。
時間に迫られて後半は歩きながらチラチラ見ていましたが、どれも綺麗でした。
こちらは我がiPhoneで撮った自信作の熱帯魚です。

足早に進んだつもりでしたが、結局見終わったのは集合時間の5分前。ここで私は心残りがあることに気づきました。ジンベエソフトをまだ食べていない…!
あ―――途中のカフェにあったから寄ればよかった――!
ふと見ると集合場所のすぐそばにソフト売り場があるじゃありませんか!
3分あれば買える‼
幸い雨が降り出したため少し雨宿りしてから出発することになり、運よくジンベエソフトをゲットすることができました。

うんまかった。
その後は新世界でフィールドワークです。
有名な串カツ店は混んでいたため、私は他のゼミ生2人とその隣にある串カツが食べられそうな居酒屋に入りました。入ってみると客は私たちだけ。開店したばかりだったのか…?
無事美味しい串カツを食べることができました!

その後は女子全員で集まってプリクラを撮ったり小柳さんの射的を見学したりしました。ゲームセンターでクレーンゲームに挑戦したのですが失敗しました…。一度クレーンゲームを始めると諦められずお金をつぎ込んでしまう性格なのですが、以前に3000円使って何も取れなかった経験があったので、今回は一回で諦めました。
再集合した後は通天閣です!

通天閣では初音ミクとのコラボが行われていました。なんか照明が青くてミラーボールがあって、綺麗だけどどこか異質な空間を楽しむことができました!
旅館に帰った後はわりと早い段階で寝てしまいました。明日も頑張ろう!
▶2日目(8月31日)
2日目です!まだ体力はあります‼
最初に向かったのは「京都国際マンガミュージアム」です。
ここは明治時代に開校した龍池小学校の校舎をリニューアルした施設です。
ところどころ床がギシギシと鳴り、長い歴史を感じることができました。

館内はとにかく漫画づくし!
貴重な資料も多く所蔵されていて、漫画好きの私にとってはたまらない環境でした!
この近くに住んで年間パスポート持ちたい…。
宮本先生のお知り合いの研究員の方に色々な貴重なお話を伺うことができました。
特別に過去の漫画雑誌が多く保管されている地下の書庫にも案内していただきました。
当時の雑誌がこんなにあるなんて…ワクワクしますね。全部読みたい‼
この時期には「竹宮恵子 カレイドスコープ」展が行われていて、数々の美しい原画を見ることができました。最近はデジタルで描かれた漫画が多いですが、やっぱりアナログはいいですね~。細かい書き味を直接感じることができました。
お昼は漫画ミュージアムに併設されている喫茶店に入りました。
頼んだのは「昔ながらのボルセナ」!

チキンの旨味が溢れていてクリーミーな味わいでした。美味しかった~。
壁には様々な漫画家さんの絵とサインが描かれていて、素敵な空間でした!

次に向かったのは太秦映画村です!
ここでは江戸時代の日本を体感することができます。

まず見学したのは「仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランド」です。
今までのライダーや戦隊モノの歴史が展示されていました。
私は小さい時プリキュア派だったので、ライダーや戦 隊モノはガッツリ見ていたわけではないのですが、1つだけ全話見た作品があります。

いました。「侍戦隊シンケンジャー」です!(顔に火の文字がある人です)。
中学生の時主演の松坂桃李さんにハマっていて見始めたのですが、話が魅力的で途中どんでん返しもあり、面白かった覚えがあります。子供だけでなく大人も楽しめるのでおすすめです。
その後は「激突!忍者ショーサスケ」を鑑賞しました。アクロバティックで迫力あるパフォーマンスに鳥肌が立ちました!
役者さんが高い舞台から飛び降りたときは、足大丈夫かなと心配してしまいました。
プロジェクションマッピングも美しさを際立たせていました。
映画村を出て、嵐電とバスに乗って京都国立近代美術館に移動し、「ドレスコード?着る人たちのゲーム」展を見学しました。

奇抜で独特なアイデアが溢れていて、ファッションの世界って奥が深いなと改めて考えさせられました。学制服についての展示も少しあり、春学期に制服を研究していたので嬉しかったです。
様々な人々の寝起きの写真とメッセージが貼られている空間があり、そこには多くのカードが散りばめられていました。
一枚もらえるようなので選んでみます!

黒にしました。裏面にはこんなメッセージが…。

う~ん…深い。負けられないって思えるのはすごいことですよね。
さて、暗くなってきたところで四条河原町に移動し、フィールドワークです!
今回は女子6人で回ったのですが、なかなか食べる場所が見つからず苦戦しました…。
結果的に入ったのは「会席料理 いづもや」さん!
お料理が豪華で、店員さんも優しくてとてもいいところでした‼

鴨川が見渡せて絶景です!
外を眺めていると求人バニラのトラックが。

京都の雰囲気に合わせて白黒になっていました。驚きです!
食べ終わった後は南座や八坂神社を回りました。

夜の八坂神社はとてもいい雰囲気でした。
帰り際に小さいゲームコーナーでまたクレーンゲームに挑戦しました(笑)。
すると一回で成功!
帽子を被った黄色とピンクのひよこが取れました。
家に帰ってから、もともといたノーマルなピンクのひよこと一緒に並べてみました。

はい、可愛い。つぶらな瞳がたまらないですね。
そんなこんなでフィールドワークは終了し、旅館に戻りました。
実はドレスコード展くらいから若干腰が痛くてつらかったので、明日は荷物を減らすことにしました。
昔から心配性で、何かあったときを想定して色々つめこんでしまうため、荷物が重くなってしまうんですよ~。結果自分の首をしめるという…今回の腰痛の原因もそうですね。
リュックの中を再確認してみると、ホチキスやUSB、パンパンのペンケースやマスク、自動車学校の救急救命講習でもらった人工呼吸マスクが入っていました。
…いや、絶対いらんやろ…‼
ということでこれらはスーツケースに入れ、明日はリュックではなく持ってきた小さいショルダーバッグで行くことにしました。
これで私の腰も安泰だ!
明日もハードスケジュールなので早く寝なきゃと思いながらも、明日の行き先が神戸ということで、神戸牛トークで盛り上がっているうちに夜更かししてしまいました…(笑)。
▶3日目(9月1日)
さて、3日目は神戸方面です。
まずは「宝塚市立手塚治虫記念館」へ向かいました。

手塚治虫さんが宝塚出身というのは今回のゼミ旅行で初めて知ったのですが、宝塚の自然豊かな環境が後の作品に大きな影響を与えたそうです。
10代の時に描かれた昆虫標本のスケッチが細かいところまで丁寧で、さすが手塚さんだなと驚きました。
一連の展示を見て、やはり漫画やアニメを通して世の中の人々を楽しませたいという情熱が彼を大きく動かしていたんだなと感じました。

その後は宝塚大劇場内にある「宝塚歌劇の殿堂」を見学しました。
ここでは宝塚の卒業生やスタッフの方々の功績が紹介されていました。
どの方もとにかく美しすぎて、モノクロ写真でも人とは違うオーラが放たれていました。
宝塚を鑑賞したことはないのですが、こんなにカッコよくて綺麗で、それでいて気品があって…世の女性たちは惚れてしまうわけだと思いました。
私も一度見てみたいです!!
次に向かったのは神戸ゆかりの美術館です。「ヒグチユウコ展 Circus」が行われていました。
ヒグチユウコさんはこの展示を見るまであまり知らなかったのですが、すごく世界観が独特で引き込まれました。一見可愛いけど、どこか陰のあるような…不思議な魅力が溢れる絵ばかりでした。この日は最終日だからか大盛況で、人が多くて見るのが少し大変でした。
宝塚までは荷物を軽くしたからか、腰痛はだいぶ治ってきてはいたんですが…ヒグチユウコ展をピークに、また、昨日の腰痛がぶり返してしまいました。
時々椅子に座りながら、おばあさんのように腰を抑えてゆっくり鑑賞しました。
さあ、最後のフィールドワークは神戸三宮です!
冒頭でも述べたように、私はみんなより一週間ほど前から関西観光をしていて、その時に三宮も訪れたので今回は二度目となります。
まずは女子全員で、憧れの神戸牛を食しに「ステーキランド 神戸館」へ行きました。

目の前の鉄板で一枚ずつ焼いていただけるスタイルで、食べる前からよだれが出そうでした。食べてみると…本当に美味しい!!!
肉汁がジューシーで、柔らかくて感動しました。(実はこの肉が神戸牛ではなかったという事実は忘れることにします笑)。
その後は歩いて元町をぶらぶら。中華街を通って、メリケンパークへ向かいました。
有名な「BE KOBE」の前で写真を撮ってもらいました!


海と夜の光のコラボレーションが最高で、いつまでも見ていられる景色でした。
最終日の夜はお酒やお菓子を買って同じ部屋の矢松さんと佐々木さんとパーティをしました!
部屋に置いてあったお菓子をみんなで食べ比べましたが、岩おこしが独特な味だし硬すぎだしで、かなり余ってしまいました…(笑)。
モノマネ大会で盛り上がったのはいい思い出です。
▶4日目(9月2日)
さて、いよいよ最終日です!
夜遅くまで起きていたためか、三人とも寝坊してしまいました…。
無事ギリギリ間に合って良かったです(笑)。
まずは森野サンプルで食品サンプル製作体験をしました。実はこのゼミ旅行で密かに一番楽しみにしていたプログラムです。
(去年の先輩方は台風の影響でキャンセルになってしまったそうなので、今年は開催できて良かったです!)
私はパフェを選択しました。パフェではイチゴ・チョコ・メロン・ブルーベリーの4色からソースを選ぶことができます。下はイチゴ、上はチョコのソースにしました。
ソフトクリームを搾らせていただき、自由に具材をのせたら完成!

…おお‼いい感じ!
想像以上にリアルにできて感動しました。部屋に置いておくと食べたくなっちゃいそう!
サンプル体験の後は千日前に移動し、「千房本店」でお好み焼きを食べました。

やっぱ本場はうめぇや。
店員さんがマヨネーズを高い位置から器用にかけてくれました。
お好み焼き2つとパリパリした餃子を食べ、お腹いっぱいになりました。
お好み焼きを食べ終え、難波駅に戻ったところでゼミ旅行は終了です!お疲れ様でした‼
新幹線までまだまだ時間があったので、夜行バス組の人たちと途中まで一緒に回らせてもらいました。よしもとショップやしらたまカフェ、なんばグランド花月に行きました。

しらたまカフェで食べたフローズン抹茶しらたまです。
抹茶のアイスに浸かったしらたまとフローズンフルーツが、甘くてジューシーで美味しかったです!
17時ごろになり、よしもと漫才劇場で公演を観る組と別れ、私と小柳さんは18時過ぎの新幹線に乗るために新大阪駅に向かいました。
そんなこんなで長いようであっという間だったゼミ旅行でしたが、様々な施設や展覧会を通じて、自分の知らなかった新しい世界に触れることができました!
また、4日間ハードスケジュールを共に過ごすことで、ゼミ生との仲も深めることができました。
秋学期以降も大変な課題が出てくると思いますが、みんなで一緒に乗り越えていきたいです!